【家庭版】火災の原因とは?いざという時のために準備しておく火災対策の防災グッズを解説

【家庭版】火災の原因とは?いざという時のために準備しておく火災対策の防災グッズを解説
【家庭版】火災の原因とは?いざという時のために準備しておく火災対策の防災グッズを解説

今日は私たちの大切な暮らしを守るための火災対策についてお話しします。

火事は突然やってくるものですが、ちょっとした心がけで被害を少なくすることができます。

火災対策は安心して暮らすための大切なポイントです。

この記事では、家庭でよくある火事の原因と、もしもの時に役立つ防災グッズをご紹介していきます。

いざというときに適切に対処するために、ぜひ最後までお読みください。

クリーンメイトでは、遺品整理士資格だけでなく、都道府県知事許可 塗装工事業、内装仕上工事業の許可など様々な資格を保有しておりますので、安心してお任せください。

家庭でよくある火事の原因

家庭でよくある火事の原因

1. キッチンでの火の不始末


お料理中は火を使うことが多いですよね。
お鍋を火にかけたまま電話に出たり、油が過熱してしまったり、コンロの近くに置いたふきんやペーパータオルに火が燃え移ったりすることで火災に繋がることがあります。

キッチンでの火の取り扱いは、十分ご注意ください。

 2. たばこの火の不始末


うっかりソファで横になりながらたばこを吸っていて眠ってしまったり、灰皿の中のたばこの火が完全に消えていなかったりすると、火事につながることがあります。

実は、キッチンでの火災の原因より、たばこの火が火災の原因第1位というデータがあります。


東京消防庁が発表した「令和元年から令和5年までの死者が発生した住宅火災の出火原因内訳」によると、住宅火災の原因は下記の順位というデータが出ております。

住宅火災に繋がる要因のランキング順



1位:たばこ  92人 25.5%

2位:ストーブ 44人 12.2%

3位:こんろ  18人 5.0%

4位:コード  11人 3.0%

5位:ロウソク 20人 5.5%

6位:放火   35人 9.7%

7位:その他  26人 7.2%

データ参照:「STOP!住宅火災 主な出火原因」東京消防庁より

もしもの時のために揃えておきたい防災グッズ

もしもの時のために揃えておきたい防災グッズ

1. お家を守る火災警報器


火災警報器は大切な味方です。

寝室やキッチンには必ず取り付けることになっていますが、リビングなど他のお部屋にもあると安心ですね。
時々ボタンを押して動作確認をしてみてください。

約10年を目安に新しいものに替えるのをお忘れなく!!

2. いざという時の味方、消火器

小さな火事なら消火器ですぐに消せます。

ご家族みんなで使い方を確認しておくといいですね。

「いざ」という時に慌てずに使えるよう、年に一度は確認してみましょう。

使用期限(だいたい5〜10年)も忘れずにチェックしてくださいね。

3. 眠っていても気づける警報装置


耳が少し遠くなった方や、ぐっすり眠る方のために、火災警報器と一緒に使えて、光や振動で知らせてくれる装置もあります。

夜中の火事でも気づきやすくなります。

4. 煙から身を守るマスクやフード


火事の時に一番怖いのは実はなんです。

煙を吸わないようにする特別なマスクや、頭からすっぽりかぶるフードがあると、避難する時に安心です。

安心材料として、枕元にストックとして置いておくといいかもしれません。

5. 暗い中でも頼りになる明かり


停電になっても、懐中電灯やLEDライトがあれば安全に避難できます。

電池式なら定期的に電池を確認して、日頃から充電を忘れないようにしましょう。

日々のその小さな行動が、「いざ」というときに必ず役に立つはずです。

6. すぐに持ち出せる非常用バッグ


火事の時にすぐ持ち出せるように、大切な書類やお薬などをまとめたバッグを玄関近くに用意しておくと慌てずに済みます。

毎日の暮らしの中でできる3つの火事予防

防災

1. お料理中はキッチンを離れないように


ちょっとでもその場を離れる時は、火を消す習慣をつけましょう。

2. コンセント周りはきれいに


コンセントの周りのホコリを、定期的に拭き取ってあげてください。

TV周りのコンセントも十分注意が必要です。

また、電子レンジなど、アース線を使用することが推奨されている環境のものなど、漏電を防ぐためにも、電気配線トラブルにならないよう今一度ご家庭の電気の配線をご確認ください。

アース端子付コンセントがない場合は、電気工事店などにお問い合わせください。

3.寝る前に確認

「火の元確認」を習慣にして、コンロ、暖房器具、アイロンなどのスイッチが切れているか確認しましょう。

火事・火災の場合はクリーンメイトにおまかせください!

火事は突然やってくるものですが、日頃からちょっとした心がけと準備をしておけば、被害を少なくすることができます。


特に年齢を重ねると、反応が少し遅くなることもありますので、早めに火事に気づいて対応できる準備がとても大切です。

この記事でご紹介した防災グッズは、少しずつ揃えていけばOKです。

まずは火災警報器と消火器から始めて、徐々に他のものも準備していきましょう。


大切なのは「もしもの時のために」という意識を持ち続けること。


あなたとご家族の安全な暮らしのために、今日からできることから始めてみませんか?

お電話でのお問合せもお受けしております。サービス内容等お聞きになりたいことがあればなんでもお問合せください。

■関連HP

特殊清掃(クリーンメイト特殊清掃専門HP)についての詳しい内容はこちらもご覧ください。

大阪・関西で遺品整理・生前整理・家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!



クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。

作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。


【対応エリア】
関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円


遺品整理生前整理特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。

大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。



私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。

また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。



24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。