
孤独死は現代社会においてますます増加している深刻な問題です。高齢者や単身世帯の増加に伴い、誰にも気づかれないまま亡くなるケースが後を絶ちません。
もし孤独死を発見してしまったら、誰しもが突然の出来事に戸惑い冷静でいることは難しいでしょう。いざという時に適切に対処するためには、すべきことを事前に調べ準備しておくことが重要です。
本記事では、孤独死を発見した際の初動対応から警察到着後の流れを紹介します。
また、住居の原状回復に必要な特殊清掃についても触れます。
いざというときに適切に対処するために、ぜひ最後までお読みください。
クリーンメイトでは、都道府県知事許可 塗装工事業、内装仕上工事業の許可を保有しておりますので安心してお任せください。
もくじ
孤独死とは?

孤独死とは、主に一人暮らしの人が誰にも看取られることなく自宅などで亡くなり、一定期間発見されない状態を指します。
この現象は高齢者の間で特に顕著ですが、近年では若年層や中年層でも増加傾向にあります。社会の高齢化や核家族化、単身世帯の増加、地域や家族とのつながりの希薄化などが主な要因とされています。
孤独死は、病気や事故、突然死、自死など多岐にわたる原因で発生します。発見が遅れることで、遺体の腐敗が進み、住居内に臭気や汚染が広がるケースも多く、物理的な問題だけでなく、心理的負担や周囲への影響も大きいです。
また、遺族がいない場合や関係が断絶している場合には、対応が複雑化し、行政や専門業者が関与することもあります。
孤独死を発見したら

孤独死を発見した際には、以下のどちらの状況かを確認の上、適切な行動をとりましょう。
亡くなっているかどうかはっきりわからない場合
倒れていて動かないけれど亡くなっているかどうかはっきりわからない場合は、身体に直接触れることは避け、救急車を呼びます。
救急車到着後、救急隊員が生死を確認し、生きていれば病院に搬送するか、事件などの可能性があれば警察への通報をしてくれます。
警察が来るまでは現場のものに手を触れないようにして待ち、警察の到着後はその指示に従ってください。
明らかに亡くなっている場合
すでに腐敗して匂いを放っているなど、明らかに亡くなっていると思われる場合は、速やかに「110番」通報してください。その際は、現場の状況や自分の身元を正確に伝えるようにしましょう。
通報後は、警察が到着するまで現場を動かさず、遺体や周囲のものに触れないよう注意します。
これは、警察が死亡原因を調査する際に必要な現場検証の妨げにならないようにするためです。
特に孤独死の場合、自然死、自死、事故死など、死因が明確でない場合が多いため、現場の保全が重要です。
遺族や関係者に連絡する必要がある場合もありますが、連絡は警察や関係機関の指示に従うことが推奨されます。関係者が不在の場合や連絡が取れない場合には、警察や行政機関にその旨を伝えるとスムーズです。
警察到着後から葬儀までの流れ

到着後、警察は現場検証を行います。この時は住宅管理の関係者をはじめ部外者は立ち入ることができません。
検視が終わるまで死亡届の提出もできませんが、犯罪性がないと判断された場合半日~数日以内で検視は終了します。
検死によって身元がすぐ判明したらすぐに死体検案書と遺体を遺族に渡すことができます。
警察が公的書類や契約書などから遺族関係を調べ、親子、兄弟、そして親戚などへ血縁関係の近い順に連絡をします。
なお、身元がすぐに判別しない場合、遺体は専用の保管庫にて保管されます。
孤独死は親族が見つからないケースも多く、親族が発見されても引き取り拒否されることもあります。
親族が遺体を引き取ることが決まった場合は、遺族によって葬儀が行われます。遺族は警察から状況について説明を受け、家宅捜索の時に一時没収されていた金品や貴重品などを受け取ります。
なお、死後から発見までに時間がかかった場合は、腐敗が進んでしまっていることから、すぐに現地で火葬することが多く、お骨の状態で帰郷することが一般的となっています。
遺体を引き取る遺族がいない場合は、法律に則り地元自治体が火葬します。
※自治体が負担した費用は後から法定相続人や扶養義務者などに請求されます。 また、遺骨の引き取り手もなければ、その後一定の保管期間を経て、「無縁塚」に埋葬されます。
孤独死した住居の特殊清掃

孤独死が発生した住居では、遺体の腐敗により臭気や汚染が広がることが多く、通常の清掃では対応できない場合があります。そのため、特殊清掃と呼ばれる専門的な清掃が必要となります。
特殊清掃業者は、孤独死現場や事故現場、床上浸水など災害のあった住宅など、通常の清掃では対応できない汚れ・臭いに対応できる知識や方法、技術を持っている業者です。
まず、専門業者が現場を調査し、汚染状況や清掃の範囲を確認します。その後、消毒剤や特殊な機材を用いて汚染箇所を徹底的に清掃します。
臭気対策として、オゾン脱臭機や特殊な薬剤が使用されることが一般的です。場合によっては、床材や壁材などが深く汚染されているため、これらを撤去・交換する必要があることもあります。
特殊清掃にかかる費用の相場や目安は、作業の範囲や汚染の程度によって異なりますが、数十万円程度が必要になります。この費用は通常、遺族が負担しますが、場合によっては賃貸物件のオーナーや管理会社が費用を負担することもあります。
特殊清掃は住居の原状回復だけでなく、周囲の住環境への配慮としても重要です。孤独死が発生した場合は、速やかに専門業者に相談し、適切な対応を行うことが求められます。
遺品整理もしてくれる特殊清掃業者を選べば、手続きが必要な書類を一式まとめてくれます。
遺族は孤独死現場から探す必要もなく、受け取った書類を確認しながら各種対応ができます。
丁寧な遺品整理を行える特殊清掃業者へ依頼することが各種手続きをスムーズに行うポイントと言えます。
孤独死現場の特殊清掃はクリーンメイトにおまかせください!
孤独死を迎えた故人の部屋は、発見まで時間がかかることも多く通常の掃除では対応できないことがほとんどです。
死亡から時間が経つほど異臭や体液の汚染部分は広がりますし、賃貸住宅の場合は部屋を原状回復させるまでの間の家賃もかかってしまいます。
ご近所の方とのトラブルを避けるためにも早期の原状回復が必須です。
そのためには信頼できる業者に依頼することを強くおすすめします。
特殊清掃を行っている企業によっては、汚物や体液の清掃はもちろん、除菌や消臭、害虫駆除などのほか、遺品整理も行ってくれます。
遺品整理会社の料金は基本料金以外にも項目が細かく値段設定されておりわかりにくいですが、 クリーンメイトではすべてコミコミの料金設定です。
お見積り後の追加請求は一切ありません。
過去のデーターをもとにすぐにおおよその金額をご提示できる無料LINEお見積りもございますのでぜひご利用ください。
お電話でのお問合せもお受けしております。サービス内容等お聞きになりたいことがあればなんでもお問合せください。
■関連HP
特殊清掃(クリーンメイト特殊清掃専門HP)についての詳しい内容はこちらもご覧ください。

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。
作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。
【対応エリア】
関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円
遺品整理、生前整理、特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。
大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。
私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。
また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。
24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。