火事の後片付け【火災後の手続きや費用、業者の選び方について解説】

火事後の後片付け-火災後の手続きや費用、業者の選び方について解説
火事後の後片付け-火災後の手続きや費用、業者の選び方について解説

火災は私たちの生活に大きな影響を与える災害です。

被害に遭った後は、心身ともに大きなストレスを抱えながら、片付けや復旧作業を進めなければなりません。

こうした作業は、感情的な負担だけでなく、具体的な手続きや費用面での計画も求められるため、どのように進めるべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、火災後に必要な各種手続きや復旧作業にかかる費用の目安、そして信頼できる業者の選び方についてまとめました。

事前に基本的な流れを理解しておくことで、適切な対処が可能となり、復旧作業をスムーズに進められるはずです。

火災後の片付けに関する知識を深め、少しでも早く安心できる生活を取り戻すための参考にしてください。

クリーンメイトでは、都道府県知事許可 塗装工事業、内装仕上工事業の許可を保有しておりますので安心してお任せください。

火事後に必要な手続き

火事後に必要な手続き

火災が発生した場合は、以下の順に手続き等を行ってください。

1.罹災証明書を取得

罹災証明書とは火災にあったことを証明してくれるもので、消防署で必要事項を記入し、捺印すると発行してもらえます。

保険の請求や行政手続きに必要となる重要な書類ですので、忘れないようにしましょう。

2.保険会社に連絡

火災保険に加入している場合は、保険会社に連絡を取り、被害状況を伝えるとともに、保険金請求の手続きを開始します。この際、被害箇所の写真や必要な書類を揃えることが求められるため、事前に準備しておきましょう。

申請を忘れると保険金を受け取れませんので注意してください。

3.公共サービスの停止

電話、電気、水道などを一時的に停止してもらいましょう。

ガスは、消防署から火災の通報があれば停止されますが、それ以外の公共サービスは火事にあったからといって勝手に停止されることはありませんので、気をつけてください。

4.近隣住民へのお詫び

消火活動によって近隣住宅も水に濡れてしまったり、延焼被害を被っている場合があります。

火災の片付けをする前のできるだけ早い時期にお詫びをしましょう。

その他、家屋や土地に関連する税金や公的手続きが必要になる場合もあります。

地方自治体に相談し、固定資産税や住宅ローンの支払いに関する支援制度を確認すると良いでしょう。

火災現場片付けの手順

火災現場片付けの手順

火災現場の片付けは専門知識と計画性が求められるため、プロへの依頼をおすすめします。

業者による片付けは、一般的に下記のような流れと方法で行われます。

■煤の掃除

煤は一般的な汚れとは異なり、独特の臭いや有害物質による健康への悪影響があるため、専門機材を使用します。

■消臭作業

火災現場に適した消臭剤や専用の洗浄機材を使用して、効果的な消臭対策を行います。

残置物撤去、貴重品の回収

続いて、燃えた家財道具の処分をします。その際、火災によって燃えた貴重品などを見落とさないように仕分けします。

※火災で燃えた家具は有害物質が発生している可能性があるため、処分等を自分で行うと危険です。

火災現場片付けにかかる費用

火災現場片付けにかかる費用

「半焼」「全焼」など火災の程度によっても変わりますが、火災現場の片付けにかかる費用は以下の通りです。

■廃棄物処理費用

火災で損傷した家具、家電、建材などの廃棄物を処分する費用です。

廃棄物の量や種類(可燃物、不燃物、危険物など)によって処分費用が変わります。

通常数万円から数十万円程度が目安ですが、アスベストや化学物質などの特殊廃棄物が含まれる場合は追加費用が発生します。

■清掃費用

煙や煤による汚染部分の清掃、消臭作業、除菌などにかかる費用です。

部分的な清掃で済む場合は数万円から、全面的な清掃が必要な場合は数十万円に及ぶこともあります。

専門業者に依頼する場合、設備や技術の違いで価格が変わることがあります。

■解体工事費用

建物が一部または全壊している場合、解体作業が必要になることがあります。

建物の大きさや構造によりますが、木造住宅の場合は一軒あたり数十万円から百万円以上かかることがあります。

■その他の費用

一時的な仮住まいの費用や、火災保険の未加入による自己負担なども考慮が必要です。

費用を抑えるためには、火災保険を活用するほか、公的支援制度の活用や複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

業者を選ぶポイント

業者を選ぶポイント

火事後の片付けをスムーズに進めるためには、信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。

以下は、業者を選ぶ際に押さえておくべきポイントです。

■専門知識と経験

火災現場の片付けには、焼け焦げた建材や有毒物質の取り扱い、煙や煤の除去など、専門的な知識と技術が求められます。火災現場の片付けに特化した業者や実績のある業者を選ぶことが重要です。

■適正な見積もり

作業内容や現場の状況に応じた明確な見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。内訳が詳細に記載されているかを確認し、金額に不明瞭な点がないか注意してください。

複数の業者から見積もりを取り、料金や作業内容を比較することもおすすめです。

■法令遵守

廃棄物処理や建物解体などの作業には、法令に基づいた手続きが必要です。許可を持つ業者(産業廃棄物収集運搬業や建設業許可など)かどうかを確認しましょう。無許可業者はトラブルの原因になるため避けてください。

■口コミや評判の確認

過去の利用者の口コミや評判をチェックすることで、業者の信頼性やサービス品質を把握できます。インターネットや知人の紹介を活用して情報を集めるのも良いでしょう。

■保険や保証の有無

作業中の事故や損害に備えて、業者が保険に加入しているかを確認してください。

また、作業後に問題が発生した際のアフターフォローや保証制度が整っているかを確認するのも重要です。

■対応の丁寧さ

見積もりや相談時の対応が丁寧で、こちらの質問や要望に誠実に応じてくれる業者は、信頼性が高いと言えます。説明が曖昧であったり、強引な営業をする業者には注意が必要です。

信頼できる業者を選ぶことで、火事後の片付けを安心して任せることができ、復旧作業をスムーズに進める助けになります。

火事の後片付けならクリーンメイトにおまかせください!

ボヤ程度の小規模火災から大規模で危険な火災まで、長年培った消臭・清掃・塗装技術で原状回復いたします。

特殊清掃を行っている企業によっては、汚物や体液の清掃はもちろん、除菌や消臭、害虫駆除などのほか、遺品整理も行ってくれます。

遺品整理会社の料金は基本料金以外にも項目が細かく値段設定されておりわかりにくいですが、 クリーンメイトではすべてコミコミの料金設定です。

お見積り後の追加請求は一切ありません。

過去のデーターをもとにすぐにおおよその金額をご提示できる無料LINEお見積りもございますのでぜひご利用ください。

お電話でのお問合せもお受けしております。サービス内容等お聞きになりたいことがあればなんでもお問合せください。

■関連HP

火災復旧(クリーンメイト特殊清掃専門HP)についての詳しい内容はこちらもご覧ください。

大阪・関西で遺品整理・生前整理・家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!



クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。

作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。


【対応エリア】
関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円


遺品整理生前整理特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。

大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。



私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。

また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。



24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

ABOUT US
アバター画像
株式会社クリーンメイト
大阪の遺品整理・生前整理・ゴミ屋敷清掃・特殊清掃をお探しの方は、クリーンメイトへお任せください!|大阪(関西全域)を含め24時間全国対応可能|ご相談・お見積もりは全て無料&追加料金なし|お困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。